構文と表現
主題と焦点
主題はその文がこれから何について話そうとしているかの前提情報です。 焦点はその文がまさに伝えようとしている新情報です。
日本語の格助詞「…は」のように主題を明示する語はなく、 主題と焦点は語順によってそれとなく示します。 主題は文の前に位置しやすく、相対的に焦点は文の後ろに位置しやすいです。 述語(動詞)は本質的に焦点であるため、文末に置くのが普通です。
主題と焦点は疑問文において質問と回答に対応します。 大げさに「一人問答」の形式に言い換えてみると主題と焦点がはっきりします。
- Sul tabulae un librus est. → Sul tabulae … ? ― Un librus est.
- Il librus su una tabulae est. → Il librus … ? ― Su una tabulae est.
なお、定冠詞は既出の情報を示すものであるため、本質的に主題に付きやすく、 したがって文頭に出やすいという傾向があります。
関係代名詞
先行詞は主文の要素、関係詞 quus は従属文の要素。
- Quum tu amas, is me ama. Etque ego te amo. Perque is non ego est ne. あなたが愛している彼は、私のことが好き。そして私はあなたが好き。 なぜ彼は私ではないのだろう。
疑問
問いたい要素を文末に置いて上がり調子で言うことで、疑問になります。 上がり調子は疑問符 « ? » で表記します。
- Heri ad Romae vinum valde bibeis? 昨日ローマでワインを大量に飲みましたか?
- Heri ad Romae valde bibeis vinum? 昨日ローマで大量に飲んだのはワインですか?
- Ad Romae vinum valde bibeis heri? ローマでワインを大量に飲んだのは昨日ですか?
- Heri vinum valde bibeis ad Romae? 昨日ワインを大量に飲んだのはローマでですか?
- Heri ad Romae vinum bibeis valde? 昨日ローマでワインを飲んだのは大量にですか?
肯定の応答は si、否定の応答は non といいます。
- Si. はい。
- La magistram amas? ― Si! 先生のこと好き? ― うん!
- Non. いいえ。
- Tu factum habes ne? ― Non. Ego non factum habeo. お前がやったんだろ? ― いいえ。私はやっていません。
具体的な内容を問うには疑問代名詞、疑問形容詞、疑問副詞を用います。
- Heri ad Romae valde bibeis quem? 昨日ローマで何を大量に飲みましたか?
- Ad Romae vinum valde bibeis quando? いつローマでワインを大量に飲みましたか?
- Heri vinum valde bibeis ubi? 昨日どこでワインを大量に飲みましたか?
- Heri ad Romae vinum bibeis quanto? 昨日ローマでワインをどれほど飲みましたか?
述語そのものを問うような疑問動詞なるものはありません。 普遍的な動作を表す動詞 facere, agere を使用し、疑問代名詞や疑問副詞を用いて « facere quem »「何を・する」, « agere quomodo » 「どのように・する」 のように言います。
- Alora tu faceis quem? それできみはどうしたんだ?
- Un slimus ante vos est. Agete quomodo? スライムが現れた。どうする?
疑問助詞 ne
疑問助詞 « ne » 「…か」は、問いたい要素の直後につけて、問いたい要素であることを明示します。 ne をつければ、問いたい要素を文末に移動する必要はありません。
- Heri ad Romae vinum valde bibeis ne? 昨日ローマでワインを大量に飲みましたか?
- Heri ad Romae vinum ne valde bibeis? 昨日ローマで大量に飲んだのはワインですか?
- Heri ne ad Romae vinum valde bibeis? ローマでワインを大量に飲んだのは昨日ですか?
- Heri ad Romae ne vinum valde bibeis? 昨日ワインを大量に飲んだのはローマでですか?
- Heri ad Romae vinum valde ne bibeis? 昨日ローマでワインを飲んだのは大量にですか?
疑問詞を使う疑問文では疑問詞が問いたい要素であることが明白であるため、 ne はつけません。ne なしに自由な位置で言うことができます。
- Heri ad Romae quem valde bibeis? 昨日ローマで何を大量に飲みましたか?
- Quando ad Romae vinum valde bibeis? いつローマでワインを大量に飲みましたか?
- Heri ubi vinum valde bibeis? 昨日どこでワインを大量に飲みましたか?
- Heri ad Romae vinum quanto bibeis? 昨日ローマでワインをどれほど飲みましたか?
弱い疑問
疑問文は、疑問を示す (1) 疑問符 « ? », (2) 疑問助詞 « ne », (3) 疑問代名詞・疑問形容詞・疑問副詞 が一つでもあれば成立します。 このうち疑問符 « ? » は回答を期待する意志を明確に示します。 自問したり、疑問の心情を伝えるだけで回答を期待するわけではないというふうに、 弱い疑問を伝えるには、疑問符 « ? » を使わない言い方をします。
- Il pluvius era ne. 雨、降るのかな。
- Heri ubi vedeis. 昨日はどこに行ったのだっけ。
- Cras ad Romam vadis ne. 明日ローマに行こうかな。
否定
否定詞 non は、直後の語を否定します。
- Is non sapiens est. (Is sapiens non est.) 彼は賢くない。
- Is valde non sapiens est. 彼はかなりの間抜けだ。(sapiens を否定、それを valde で強調)
- Is non valde sapiens est. 彼はとても賢いというわけではない。(valde を否定)
否定代名詞や否定形容詞はそれ自体に否定の意味を含むため、否定詞を使いません。
- Nullas ideas habeo. 何の考えもございません。
- Nemo eam videit. 誰も彼女を見ていない。
- In illae camerae nihil tu visus habes. Bene? あの部屋できみは何も見なかった。いいね?
比較
比較級
比較級(より…な)は、語幹に « -ior » をつけて作ります。 元の形容詞が混合型か通性型かに関わらず、比較級-iorは通性型になります。
long-us 長い → long-ior より長い
単数・主格 |
long-ior |
long-ior-id |
単数・対格 |
long-ior-em |
long-ior-id |
単数・属格 |
long-ior-e |
long-ior-e |
複数・主格 |
long-ior-i |
long-ior-ia |
複数・対格 |
long-ior-es |
long-ior-ia |
複数・属格 |
long-ior-is |
long-ior-is |
facil-is 易しい → facil-ior より易しい
単数・主格 |
facil-ior |
facil-ior-id |
単数・対格 |
facil-ior-em |
facil-ior-id |
単数・属格 |
facil-ior-e |
facil-ior-e |
複数・主格 |
facil-ior-i |
facil-ior-ia |
複数・対格 |
facil-ior-es |
facil-ior-ia |
複数・属格 |
facil-ior-is |
facil-ior-is |
比較対象(…よりも)は前置詞 ante で表します。
- Il Nilus ante Amazone longior est. ナイル川はアマゾン川より長い。
- Ante illo faciliores libros de francogallicae recirco. あれよりも平易なフランス語の本を探しています。
最上級
最上級(最も…な)は、語幹に « -iximus » をつけて作ります。 元の形容詞が混合型か通性型かに関わらず、最上級-iximusは混合型になります。
long-us 長い → long-iximus 最も長い
単数・主格 |
long-ixim-a |
long-ixim-us |
long-ixim-um |
単数・対格 |
long-ixim-am |
long-ixim-um |
long-ixim-um |
単数・属格 |
long-ixim-ae |
long-ixim-o |
long-ixim-o |
複数・主格 |
long-ixim-ae |
long-ixim-i |
long-ixim-a |
複数・対格 |
long-ixim-as |
long-ixim-os |
long-ixim-a |
複数・属格 |
long-ixim-is |
long-ixim-is |
long-ixim-is |
facil-is 易しい → facil-iximus 最も易しい
単数・主格 |
facil-ixim-a |
facil-ixim-us |
facil-ixim-um |
単数・対格 |
facil-ixim-am |
facil-ixim-um |
facil-ixim-um |
単数・属格 |
facil-ixim-ae |
facil-ixim-o |
facil-ixim-o |
複数・主格 |
facil-ixim-ae |
facil-ixim-i |
facil-ixim-a |
複数・対格 |
facil-ixim-as |
facil-ixim-os |
facil-ixim-a |
複数・属格 |
facil-ixim-is |
facil-ixim-is |
facil-ixim-is |
比較対象(…の中で, …の間で)は前置詞 in や tra で表します。
- Il Nilus nel mundo longiximus est. ナイル川は世界一長い。
- Il faciliximus in libris de francogallicae recirco. フランス語の本の中で最も平易なものを探しています。
不規則な比較級・最上級
原級・比較級・最上級が元の形と全く異なる形で対応するものがあります(補充法)。
magnus 大きい |
major より大きい |
maximus 最も大きい |
parvus, minutus 小さい |
minor より小さい |
minimus 最も小さい |
bonus 良い |
melior より良い |
optimus 最も良い |
malus 悪い |
peior より悪い |
peximus 最も悪い |
multus 多い |
plus より多い |
plurimus 最も多い |
原級比較
原級比較(同じくらい…な)は、 副詞 tam(…ほどに)を添えて、 比較対象(…と同じくらい)を前置詞 come で表すことによって表現します。
- Istus librus come illo libro tam difficilis. この本はあの本と同じくらい難解だ。
副詞の比較
副詞は、形容詞のような比較級・最上級の形をもちません。 比較を表す副詞 plure 「よりいっそう…」、最上を表す副詞 plurimo 「最も…」 を添えることで表現します。
- Ante me heri plure rapidamente currere volo. 昨日の自分よりも速く走りたい。
- Il quum canta bene plurimo vince. 最もうまく歌う者が勝ちだ。
場所・空間の表現
具体的な場所、空間は ad, in, per, ante, sub (sot), super (su) などの前置詞を用いて表します。
下記の慣用的な副詞があります。
- equi ⟦adv⟧ ここで、ここに
- Mane equi. ここで待ってて。
- Equi una casam de maliis construe. ここに私たちの家を建てよう。
- Equi nulla securitas est. ここは危険です。
- ibi ⟦adv⟧ そこで、そこに
- Tu, ibi quem facendo stas. お前、そこで何してる。
- Ibi il Benz est. あそこにベンツが停まっていますね。
- Ibi quasi in un somnio stai. そこはまるで夢の中だった。
- ubi ⟦adv⟧ どこで、どこに
- Ubi malii se vedera ne? どこで会いましょうか?
- alicubi ⟦adv⟧ あるところで、あるところに、どこかに
- Mia clavis alicubi in miae casae esse deve. 鍵は家のどこかにあるはずだ。
- ubique ⟦adv⟧ どこでも、どこにでも(譲歩節は接続法)
- Ubique Deus est. 神は遍在する。
- Is ubique dormire posse. あいつはどこでも寝られるんだ。
- Haec porta ubique installata habilis est, nos ubique duce. このドアはどこでも設置できて、どこにでも導いてくれます。
- Ubique escappes, aliquomodo te arresto. どこへ逃げようと、どんな手を使ってでもお前を捕まえる。
時間の表現
- quando ⟦adv⟧ いつ
- Quando id facis ne? Nunc! いつやるの?今でしょ!
- alora ⟦adv⟧ そのとき、すると、そしたら
- Alora tu faceis quem? それできみはどうしたんだ?
- nunc ⟦adv⟧ 今、今しがた、ついさっき
- Il trenum nunc alla stationem venutum est. 列車は今駅に到着した。
- jam, ja[VLG] ⟦adv⟧ もう、すでに
- Il trenum ja della statione partitum est. 列車はもう駅から出発してしまった。
- etiam, ancora ⟦adv⟧ まだ、未だに
- Il trenum etiam alla statione sta. 列車はまだ駅に停車している。
- nondum まだ…ない
- Il trenum nondum alla stationem venutum est. 列車はまだ駅に到着していない。
- aliquando ⟦adv⟧ あるとき、いつか
- Aliquando ad Romam visitare volo. いつかローマを訪れてみたい。
- interdum ⟦adv⟧ ときどき、たまに
- Il mius cottus interdum nihil vide. うちの猫はたまに虚空を見ている。
- semper ⟦adv⟧ いつも、ずっと、常に、いつまでも、永遠に
- Semper te amo. ずっと君が好き。
- Il prandium semper manco. 朝食はいつも抜きます。
- umquam ⟦adv⟧ いつでも、どんな時でも
- Umquam il speem tene. どんな時でも希望を持ち続けよ。
- quandoque ⟦adv⟧ いつでも(譲歩節は接続法)
- Bene, quandoque vadere posso. OK、いつでもいけます。
- Quandoque eam visite se occupa. 彼女はいつ訪ねても忙しそうにしている。
- saepe ⟦adv⟧ しばしば、頻繁に
- Via magno nive li treni saepe obstructi sunt. 大雪のせいで列車がよく止まる。
- denique, tandem ⟦adv⟧ ついに、やっと、ようやく
- Nel magno nive, il trenum denique pro il stationem prossimum partitum est. 大雪の中、列車はようやく次の駅へ向けて発車した。
- in principio, a principio, al primo まず、第一に、はじめに
- Al primo tibi lava tuos manos. まず手を洗ってください。
- raramente ⟦adv⟧ まれに
- Il corvus blancus raramente nascutus est. 白いカラスがまれに生まれる。
- Raro frequenta. まれによくある。(←まれに頻発する)
- vix ⟦adv⟧ ほどんど…ない、まれにしか…ない
- Ea nel scholam vix venutus est, dunque eam vix cognosco. 彼女は学校にほとんど来ないので、彼女のことはほとんど知らない。
- haud ⟦adv⟧ まったく…ない
- Ea nel scholam haud venutus est, dunque eam haud cognosco. 彼女は学校にまったく来ないので、彼女のことはまったく知らない。
年・月・日・時・分・秒の表現
時間
時間(間隔)は数詞で表現する。 量をもつので、2単位以上となる場合は複数形になることに注意。
- 「1年11ヶ月」
- « 1 annus et 11 mensi »(文章表現)
- « un annus et un-decem-un mensi »(アルファベット表現)
時刻
時刻(いわゆるタイムスタンプ)は助数詞で表現する。 瞬間の位置をいうので、 ゼロからの距離が2単位以上であっても複数形でいうわけではないことに注意。
- 「2024年12月29日22時8分54秒」
- « 2024-12-29 22:08:54 » (電算表現)
- « 2024mus annus, 12mus mensis, 29mus dia, 22mum hora, 8mum minutum, et 54mum secundum » (文章表現)
- « due-mille-due-decem-quattremus annus, un-decem-duemus mensis, due-decem-novemmus dia, due-decem-duemum hora, octemum minutum, et quinque-decem-quattremum secundum » (アルファベット表現)
相対的な時点
現在を基準とした絶対ー相対表現 (昨日〜今日〜明日 etc.) は、 基準時を « hic … »、 基準時より前を « ultimus … »、 基準時より後を « proximus … » または « secundus … » で表す。
ある時点を基準とした相対ー相対表現 (前日〜当日〜翌日 etc.) は、 基準時を « ille … »、 基準時より前を « praevius … »、 基準時より後を « posterus … » で表す。
- Al ultimo anno mia mater moreit, et ad io postero die ea in mium somnium vedeit. 昨年母を亡くしたが、その翌日に彼女が夢の中に出てきた。
- In secundo anno plures picturas pinga. 来年は絵をもっとたくさん描けますように。
- A postero tre minutis id aperire posse. 三分後に開けてよい。
今日 hodie, 明日 cras, 昨日 heri
今日・昨日・明日は、慣用的な副詞 hodie, cras, heri をもつ。
- Hodie ad Romam ando. 今日ローマに行きます。
- Cras ad Romam ando. 明日ローマに行きます。
- Heri ad Roma stai. 昨日ローマにいました。
これはあくまで副詞であるから、 名詞としては hic dia, ultimus dia, proximus (secundus) dia の形を使うこと。
- Hic dia quis est? 今日は何の日?
前 prae, 後 post
基準時前後の副詞表現は、前置詞 « prae … » 「…前に・で」, « post … » 「…後に・で」 を使っても表現できる。
- Post ducem annos una bella adulta fema ero! 10年後には立派な大人の女性になるわよ!
- Illum librum prae quinque minutis un homo comparatum habe. その本は5分前に一人の男が買っていかれました。
半 semi-
半分は semi- をつける。 semisecundum, semiseptimana は形式としては存在するが実際にはあまり使われない。
secundum 秒 |
(semisecundum 0.5秒) |
minutum 分 |
semiminutum 30秒 |
hora 時間 |
semihora 30分 |
dia 日 |
semidia 半日 |
septimana 週 |
(semiseptimana 半週) |
mensis 月 |
semimensis 半月 |
annus 年 |
semiannus 半年 |
- Jam un semiannus passatus est ne?! もう半年経ったの?!
程度・数量・回数の表現
- quotus ⟦adj -o⟧ いくつの
- Quotos panes esus habes id memoras? いくつパンを食べたか覚えているのか?
- aliquotus ⟦adj -o⟧ いくつかの
- A principio, haec terram in aliquotas partes divide. まず、この地をいくつかの区画に分割する。
- quotoque ⟦adv⟧ いくつも、いくつでも(譲歩節は接続法)
- Quotoque bombi cadent. 無数に爆弾が降ってきた。
- Quotoque sit bene. なんぼあってもええですからね。
- quantus ⟦adj -o⟧ どのくらいの
- Quantus tempus passatus est. どのくらいの時間が経っただろう。
- aliquantus ⟦adj -o⟧ ある程度の
- Alituantum errorem permitto. ある程度の誤差は許容する。
- quantoque ⟦adv⟧ どのくらいでも(譲歩節は接続法)
- Ea quantoque edi non adolesce. 彼女はどんなに食べても成長しない。
- quemus ⟦adj -o⟧ 何番目の
- Ad quemam lineam hic tramen venera? その列車は何番線に来ますか?
- quotiens ⟦adj quotiente⟧ 何回の
- Hoc tramen quotientes navettas per un die face? その列車は一日何往復しますか?
- aliquotiens ⟦adj aliquotiente⟧ 数回の
- Cum aliquotientis pugnis haec mechana se levait. 何度か叩くとその機械は動き出した。
- quotiensque ⟦adv⟧ 何回でも、何度でも
- Laputa non rue. Quotiensque renasce. ラピュタは滅びぬ。何度でも蘇るさ。
- Quandoque, quotiensque いつも何度でも
- plure ⟦adv⟧ もっと、さらに、いっそう
- Il civitatus borealis il australem cum verbo plure plure culpait. 北の国は南の国をいっそう強い言葉で非難した。
- iterum, iter ⟦adv⟧ 再び、もう一度
- Dico iter. Sorte. もう一度言う。出ていけ。
- Face Romam magnam iterum. ローマを再び偉大にするのだ。
性質・属性の表現
- talis ⟦adj -e⟧ そのような
- Talem ideam non est. そのような意図はございません。
- qualis ⟦adj -e⟧ どのような
- Qualis color tibi place? どんな色が好き?
- aliqualis ⟦adj -e⟧ ある種の
- Hoc verbum aliqualem gentem irascera. その言葉はある種の人々を怒らせるだろう。
方式・理由・条件・論理の表現
- ut, quomodo ⟦adv⟧ どのように、どうやって
- Ut vales. いかがお過ごしかな。
- Haec picturam quomodo pictam habes ne? この絵はどうやって描いたんだい?
- aliquomodo ⟦adv⟧ ある方法で、何らかの方法で、どうにかして、どうやってでも
- Magnam monetam aliquomodo colligare deveo. どうにかして大金を集めないといけない。
- utique ⟦adv⟧ どうやっても、どうしようが、どのみち、いずれにせよ、とにかく
- Utique ea morera. どのみち彼女は死ぬだろう。
- Utique tu perdutus es. いずれにせよ君の負けだ。
- quor, perque ⟦adv⟧ なぜ、どうして
- Quor eam non teneis ne. どうして彼女を引き止めなかったんだ。
- Perque taces? どうして黙ってるの?
- quare ⟦conj⟧ なぜなら…だから
- Quare il jurem non habei. だって、私にその権利はなかったもの。
- dunque, ergo, itaque ⟦conj⟧ したがって
- Cogito, ergo sum. われ思う、ゆえに我あり。
- pois ⟦adv⟧ そしたら、そうすると、それで、するやいなや
- Aliquod fractum auditum habei, pois omnis nel noctem fuit. 何かの壊れる音がして、そしたら何もかもが闇に包まれた。
- sei ⟦conj⟧ もし…、…ならば
- Sei il caputis est, alora tu vinis. Sei la cauda est, alora ego vinco. 表が出れば、お前の勝ち。裏が出れば、俺の勝ち。
- et, e[VLG] ⟦conj⟧ 〜と、かつ
- A plure alio et oleo. ニンニク・アブラマシマシで。
- aut, o[VLG] ⟦conj⟧ あるいは、または
- Disce, aut discede. 学べ、さもなくば去れ。
選択の表現
- uter ⟦adj utro⟧ どっち、どっちの
- Uter delli capilli longi o brevi tibi place? ロングヘアとショートヘアのどっちが好き?
- Il longus o brevis, uter capillus tibi place? ロングとショート、どっちの髪が好き?
- neuter ⟦adj neutro⟧ どっちでもない
- Neuter mihi place. どっちも好きじゃない。
- uterque ⟦adv⟧ どちらでも、どちらも
- Metipsum est. Uterque metipsum est. 同じよ。どっちも同じよ。
uter型は二択のみ。三択以上は基本の « quis » 「何」「誰」, « nullus » 「何も(ない)」「誰も(ない)」, « ullus » 「何でも」「誰でも」 を使い、 « quis (tra …) » 「(…のうちの)どれ」, « nullus (tra …) » 「(…のうちの)どれでもない」, « ullus (tra …) » 「(…のうちの)どれも」 などと言う。
あいさつ・その他ひとこと表現
- amabo, per favore お願いします、よろしければ、どうか
- Un bicarium vino, per favore. ワインを一杯お願いします。
- ecce ほら
- Ecce illa aranea magna! 見ろ、あのでっかいクモ!
- salve(一人に対して), salvete(複数人に対して) やあ、どうも、こんにちは
- Salvete. ― Salve magistra! みなさんこんにちは。 ― 先生こんにちは!
- vale(一人に対して), valete(複数人に対して) では(さようなら)、ばいばい
- Valete. ― Vale magistra! みなさんさようなら。 ― 先生さようなら!
- addeum, adeo さようなら(もう会うことはないお別れ)
- Te memoro semper. Adeo. あなたのことは一生忘れません。さようなら。
- bonmatuta おはよう(太陽が昇っていく時間帯、4時〜8時頃)
- Bonmatuta. Bellus tempus est. おはようございます。いい天気ですね。
- bondie こんにちは(太陽が空を大きく横切る時間帯、8時頃〜16時頃)
- Bondie. Il prandium ja prensum habes ne? こんにちは。もう昼食は召し上がりましたか?
- bonsero こんばんは(太陽が沈んでいく時間帯、16時頃〜20時頃)
- Bonsero. Hodie calidum eba. こんばんは。今日は暑かったですね。
- bonnocte こんばんは(太陽が全く出ていない時間帯、20時頃〜翌4時頃)
- Bonnocte. Ecce illa luna clara. こんばんは。見てください、あの明るい月。
- veramente 本当に、実に
- Veramente invadum habe? ― Si, a hae matutae. 本当に侵攻したのか? ― ええ、今朝。
- gratias ありがとう
- Gratias mille. ありがとう、とても。
- perdone ごめんなさい、すみません
- Perdone, istum mercem a malios non est. すみません、その商品はうちにはないんです。